プライバシーポリシー
個人情報保護方針
株式会社クレスコ・ネクシオ(以下、当社といいます)は、ソフトウェア開発に関わる受託業務事業をはじめとする様々な業務において顧客等より取得する個人情報、また当社の従業者の個人情報を適切に管理することは重要な社会的責務であるとの認識のもと、個人情報保護に関する方針を以下のとおり定め、役員及び従業者に周知徹底を図り、個人情報の保護に努めます。
2006年01月27日 新規制定
2023年10月01日 最終改定
株式会社クレスコ・ネクシオ
代表取締役社長 下川 恭正
- 1. 個人情報の管理
- 当社は、個人情報を適切に保護、管理する体制を確立し、個人情報の適正な取得、利用及び提供に関する社内規程を定め、これを遵守します。
- 2. 個人情報の取得及び利用
- 当社は、個人情報を取得及び利用する場合には、利用目的を明確にし、特定された利用目的の達成に必要な範囲内で適正に個人情報を取り扱うとともに、目的外利用を阻止するための措置を講じています。
- 3. 個人情報の提供
- 当社は、個人情報について、あらかじめご本人から同意をいただいた提供先以外の第三者に提供、開示等はいたしません。
- 4. 個人情報の外部委託
- 取得した個人情報は、ダイレクトメールの発送や情報処理等の目的で外部に業務委託することがあります。委託に際しては、個人情報の保護水準が、当社が設定する安全対策基準を満たす事業者を選定し、適切な管理、監督を行います。
- 5. 個人情報の安全対策
- 個人情報への不正アクセス、個人情報の滅失、毀損、改ざん及び漏洩等のリスクに対して、適切な安全対策を実施するとともに、改善が必要と判断されたときには、速やかにこれを是正いたします。
- 6. 個人情報の苦情・相談への対応
- 個人情報の取り扱いに関するご本人からの苦情及び相談について対応窓口を設置し、適切に対応します。
- 7. 法令等の遵守
- 個人情報の取り扱いに関する法令、国が定める指針、その他規範を遵守します。
- 8. 個人情報保護マネジメントシステムの維続的改善
- 個人情報保護を適切に維持するために、個人情報保護マネジメントシステムを確立し、運用状況について定期的に監査を実施し、継続的な改善に努めます。
以上の内容に関しまして、ご質問等ございましたら下記までご連絡ください。
- 株式会社クレスコ・ネクシオ
-
〒163-0429
東京都新宿区西新宿2-1-1
新宿三井ビルディング 29階
苦情・相談窓口担当
「個人情報の保護に関する法律」に基づく公表事項
「個人情報の保護に関する法律」(以下、「法」といいます。)に基づき、以下の事項を公表致します。
- 個人情報取扱事業者の名称、住所、代表者の氏名
-
事業者名 :株式会社クレスコ・ネクシオ
住所 :〒163-0429 東京都新宿区西新宿2-1-1
新宿三井ビルディング29階
代表者の氏名:下川 恭正 - 個人情報保護管理者
-
個人情報保護管理者:大場 実
連絡先 :03-6304-5959
- 1. 個人情報の利用目的の公表に関する事項
-
(1) 当社の保有する個人情報の利用目的を以下公表します。
-
受託業務にて取得する個人情報
-
ソフトウェア開発に関わる受託業務の実施のため
-
採用募集にて取得する個人情報
-
採用選考管理のため
資料送付、セミナーの開催案内、面接日の連絡等のため -
雇用において取得する個人情報
-
従業者の雇用管理のため(退職者を含む)
(2) 委託された個人情報の利用目的
現在、委託された個人情報の利用はありません。(3) 合併、分社、事業承継による取得
現在、合併、分社、事業承継による個人情報の取得はありません。(4) 共同利用に関する事項
共同利用に関する取得は以下の通りとなります。
・クレスコ社やクレスコグループ会社が提供する商品やサービス等に関するご案内(電子メールやメルマガの送信、ダイレクトメールの送付等を含む)
・クレスコ社やクレスコグループ会社が開催(主催・共催・協賛)するセミナー、展示会、説明会等、
様々なイベントに関するご案内(電子メールやメルマガの送信、ダイレクトメールの送付等を含む)
・クレスコ社やクレスコグループ会社が提供する様々なイベントの運営のために必要な参加登録の受付やご連絡 -
- 2. 個人情報に関して本人の知り得る状態に置くべき事項
-
当社の「個人情報」の利用目的は、次のとおりです。
-
ソフトウェア開発事業にて取得する
個人情報 -
請求支払処理のため
業務上必要な諸連絡のため
契約の準備及び履行に限り、技術者情報を顧客に提供のため -
採用募集にて取得する個人情報
-
採用選考管理のため
資料送付、セミナーの開催案内、面接日の連絡等のため -
雇用において取得する個人情報
-
従業者の雇用管理のため(退職者を含む)
-
- 3. 開示対象個人情報の利用目的の公表に関する事項
-
「JISQ15001個人情報保護マネジメントシステムの要求事項」に基づき、以下の事項を公表いたします。 ※ご本人様から個人情報を直接書面によって取得する場合は、その都度、利用目的を明示させて頂き、ご本人様の同意を得た上で利用させて頂きます。
-
採用募集にて取得する個人情報
-
採用選考管理のため
資料送付、セミナーの開催案内、面接日の連絡等のため -
雇用において取得する個人情報
-
従業者の雇用管理のため(退職者を含む)
-
- 4. 開示等のお求め、苦情、問い合わせにおける窓口について
-
個人情報の開示、内容の訂正、追加、利用目的の通知、利用の停止または削除、並びに第三者提供の記録の開示(以下「開示等」)のお求めについて
① お申込み手続き
当社が保有する個人情報の開示等のお求めに際しては、ご本人またはその代理の方であることを確認した上で実施しています。
開示等のお求めは、以下までお申し込みください。所定の申請書を郵送させて頂きます。- 株式会社クレスコ・ネクシオ
-
〒163-0429
東京都新宿区西新宿2-1-1
新宿三井ビルディング 29階
苦情・相談窓口担当
② ご請求の際の必要書類について
ご請求の際には、ご本人様であることを確認させて頂くため、以下のうちいずれか1種類の書類をコピーして、ご提出ください
・ マイナンバーカード
・ 運転免許証
・ 旅券
・ 住民票
・ 健康保険、国⺠健康保険等の被保険者証
・ 外国人登録証明書
また、ご請求される方が、未成年者や成年被後見人の法定代理人またはご本人が開示等の請求に関して委任した代理人である場合には次の 通り書類の提出をお願いいたします。
● ご請求される方が法定代理人の場合 : 以下の (a) 及び (b) の書類をご提出ください。
(a) 代理権確認のための書類
・ ご本人の親権者である場合 :
ご本人の⼾籍謄本のコピー
・ 成年被後見人である場合 :
成年被後見人であることを証明する登記事項証明書
(b) 法定代理人であることを確認するための書類 上記に定める本人確認書類と同じ(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート、健康保険証など)
● 委任による代理人の場合は、以下のa)、b)及びc)の書類をご提出ください。
(a) ご本人が開示等の請求を代理人に委任する旨明記した委任状1通
(b) ご本人の印鑑証明書1通
(c) 委任を受けたご本人であることを証明するための書類1通(上記に定める本人確認書類と同じ)③ 「開示等の求め」の手数料及びその徴収方法
1件につき1,000円の日本郵便発行「定額小為替証書」が必要となります。所定の申請書と同封のうえ、お申し出ください。 ※手数料の1,000円請求は、開示の求めに応じ通知する場合のみ。④ 開示等の求めに関して取得した個人情報の「利用目的」
開示等の求めに伴い取得した個人情報は、開示等の求めに必要な範囲内のみで取り扱うものとします。
提出頂いた書類は、開示等の求めに対する回答が終了した後、1年間保存し、その後、安全に破棄させていただきます。⑤ ⾮開示について
次に定める場合は、⾮開示とさせていただきます。⾮開示を決定した場合は、その旨・理由を通知申し上げます。
・ 申込書の内容と、本人確認のための書類に記載されている内容に不⼀致がある等、本人が確認できない場合。
・ 代理人による申請に際して、代理権が確認できない場合。
・ 所定の申請書類に不備があった場合。
・ 本人または第三者の⽣命、⾝体、財産その他の権利利益を害す恐れがある場合。
・ 他の法令に違反することとなる場合個人情報の取扱に関する開示等及び苦情相談窓口当社の個人情報の取扱に関する苦情については、下記までお申し出ください。
- 株式会社クレスコ・ネクシオ
-
〒163-0429
東京都新宿区西新宿2-1-1
新宿三井ビルディング 29階
苦情・相談窓口担当
- 5. 個人情報を直接書面以外の方法で取得した場合の利用目的
-
当社は、個人情報を直接書面以外の方法で取得する場合があります。その場合の個人情報の利用目的は下記の通りです。
-
受託を受けた場合の個人情報
-
当社が業務を受託したことに伴い、お預かりした個人情報を受託先での
情報処理業務を行うために利用するものとします。
-
- 6. 個人情報の取扱体制や講じている措置の内容
-
(1) 基本方針の策定
保有個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等について「個人情報保護方針」を策定しています。(2) 個人データの取扱いに係る規律の整備
取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報保護規程を策定しています。(3) 組織的安全管理措置
①保有個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、保有個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う保有個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
②保有個人データの取扱い状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。(4) 人的安全管理措置
①保有個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
②保有個人データについての秘密保持に関する事項を就業規則に記載しています。(5) 物理的安全管理措置
①保有個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による保有個人データの閲覧を防止する措置を講じています。
②保有個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に保有個人データが判明しないよう措置を講じています。(6) 技術的安全管理措置
①アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
②保有個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。 - 7. 認定個人情報保護団体の加盟店事業者
-
当社の所属する「認定個人情報保護団体」の名称及び苦情の申出先
- 一般財団法人 日本情報経済社会推進協会 認定個人情報保護団体事務局
-
〒106-0032
東京都港区六本⽊⼀丁目9番9号
六本⽊ファーストビル内
Webサイトにおけるセキュリティポリシー
当サイトでは、利用者の個人情報を保護するためのセキュリティについて、以下の取り組みを実施しています。
- 1. SSLについて
-
当サイトでは、利用者が安心して入力していただけるように、個人情報を入力するページに暗号化技術のSSL(Secure Sockets Layer) を導入しています。SSLでは、入力されたデータは、お使いのパソコンで暗号されてから登録先のコンピュータまでのネットワークを流れます。
※ SSLとは、ブラウザとWWWサーバ間の通信において暗号化と認証をおこなうことによって、第三者によるデータの盗用や改ざんを防ぐ技術です。 - 2. クッキー(Cookie)の使用について
-
当サイトでは、クッキー(Cookie)を利用して、利用者がID、パスワード等を毎回入力する手間を省いたり、訪れたページの履歴情報などを収集するこがあります。クッキー(Cookie)によって利用者の個人情報を取得することはありません。またクッキー(Cookie)の受取を拒否することができますが、この場合、当サイトが提供するサービスをご利用いただけない場合があります。
- 3. ウェブビーコン(web beacon)の使用について
-
当社は、お客さまのサイトのご利用状況を調査するためにウェブビーコンを使用する場合がありますが、これによりお客さまのお名前、ご住所、電話番号、メールアドレスといった個人を特定可能な情報を取得することは一切ありません。
- 4. アクセスログについて
-
当サイトでは、利用者が本サイトにアクセスした場合、その情報は、本サイトのWebサーバ上にアクセスログとして蓄積する場合があります。アクセスログは、アクセスされた方のドメイン名や使用しているブラウザの種類、アクセス日時などが含まれますが、個人を特定できる情報を含むものではありません。
- 5. 不正アクセスについて
-
当サイトでは、ファイヤウォールの設置により外部からの不正アクセスを防止するなど、サイト内における情報保護に万全を期しております。
- 6. クロスサイトスクリプティングの脆弱性について
-
当サイトでは、Webアプリケーションの開発時に、適切な検査・処置を行っております。
※「クロスサイトスクリプティング」はWebページとして動的にHTMLやXML等のマークアップ言語のソースを⽣成する仕組みを設けている場合、セキュリティ上の問題となるものです。 マークアップ言語のタグをエスケープする処理が不良であることにより、標的となるサイトに書かれている スクリプト が別のサイトのURLを含むように記述されて、サイトをまたいで(クロスして)実行されることから、「クロスサイトスクリプティング」と呼ばれています。
プライバシーマークへの
取り組み
プライバシーとセキュリティへの揺るぎない取り組み
私たちは、20年以上にわたりプライバシー保護と情報セキュリティの向上に取り組んできました。
その継続的な努力の証として、2025年3月には10回目となる「プライバシーマーク」の更新を完了いたしました。
これまでの歩みは、単なる制度対応にとどまらず、お客様の信頼を守るための企業文化の一部として根付いています。
今後も、変化する社会環境や技術に対応しながら、安心・安全な情報管理体制の強化に努めてまいります。